企業の熱中症対策が罰則付きで義務化【2025年6月施行】

熱中対策

2025年6月1日から労働安全衛生規則改正が施行されます。
これにより、企業の熱中症対策が罰則付きで義務化されます。


職場における熱中症の発生状況

近年、夏期の猛暑日の増加と共に熱中症患者の発生数が年々増えています。

熱中対策

熱中対策

出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」

義務化の主な内容

見つける ⇨ 判断する ⇨ 対処する

熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、状況に応じて迅速かつ適切に対処することで、重篤化を防ぐための対応が義務付けられます。

[対象]
WBGT値(暑さ指数)28度以上、または気温31度以上の環境下で連続1時間以上、または1日4時間以上の作業が見込みまれる現場

[罰則]
6カ月以下の懲役、または、50万円以下の罰金(法119条1号、法122条)


現場における具体的な対応は3点
  • 報告体制の整備
    熱中症のおそれがある労働者を早期に発見し、社内で報告するための体制を整える必要があります。
  • 実施手順の作成
    熱中症のおそれがある労働者を発見した場合、重症化を防ぐための応急処置や医療機関への搬送など実施手順
    (マニュアル)を作成する必要があります。
    厚生労働省の「職場における熱中症対策の強化について」に実施手順の参考例が載っています。
  • 関係者への周知
    上記「報告体制の整備」「実施手順の作成」の内容を関係者に周知し、万が一の際に機能するようにしておかなければなりません。

参照元
厚生労働省 | 労働安全衛生規則の一部を改正する省令(厚生労働省令第57号)(PDF)
厚生労働省 | 職場における熱中症対策の強化について〜令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行されます〜

熱中症とは?

高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐(おうと)・倦怠(けんたい)感・虚脱感、意識障害・痙攣(けいれん)・手足の運動障害、高体温などの症状が現れ、最悪、死に至る場合があります。

暑さ指数(WBGT)とは?

 気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数です。

出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」



熱中症対策グッズ

熱中症による災害の多くは、初期症状の放置と対応の遅れです。
安全モールでは、熱中症の早期発見や予防に効果的な用品を各種取り揃えています。

WBGT指数計

職場でのWBGT値(暑さ指数)を適切に把握・評価するために、JIS規格に適合した暑さ指数計を使用することは有効です。

>>>WBGT指数計をもっとみる

ウェアラブルデバイス

手首に巻くだけで、熱中症リスクを知らせるリストバンドです。



水分・塩分補給

>>>水分・塩分補給商品をもっとみる

冷却材

熱中症の冷却方法として、体の表面に水をかけて風を当てる、氷や保冷剤で首、脇の下、足の付け根などを冷やす、冷たいタオルで体を覆うなどが効果的です。

>>>冷却材をもっとみる

熱中対策ヘルメット

>>>ヘルメット用熱中対策グッズをもっとみる

冷却グッズ

>>>冷却グッズをもっとみる


すべての熱中症対策グッズはこちら ▼
熱中症対策グッズ