企業の熱中症対策が罰則付きで義務化【2025年6月施行】
2025年6月1日から労働安全衛生規則改正が施行されます。 職場における熱中症の発生状況近年、夏期の猛暑日の増加と共に熱中症患者の発生数が年々増えています。 義務化の主な内容見つける ⇨ 判断する ⇨ 対処する 熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、状況に応じて迅速かつ適切に対処することで、重篤化を防ぐための対応が義務付けられます。 [対象] [罰則] 現場における具体的な対応は3点
参照元 熱中症とは?
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐(おうと)・倦怠(けんたい)感・虚脱感、意識障害・痙攣(けいれん)・手足の運動障害、高体温などの症状が現れ、最悪、死に至る場合があります。 暑さ指数(WBGT)とは?
気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数です。 熱中症対策グッズ
熱中症による災害の多くは、初期症状の放置と対応の遅れです。 WBGT指数計職場でのWBGT値(暑さ指数)を適切に把握・評価するために、JIS規格に適合した暑さ指数計を使用することは有効です。
ウェアラブルデバイス手首に巻くだけで、熱中症リスクを知らせるリストバンドです。 水分・塩分補給>>>水分・塩分補給商品をもっとみる冷却材熱中症の冷却方法として、体の表面に水をかけて風を当てる、氷や保冷剤で首、脇の下、足の付け根などを冷やす、冷たいタオルで体を覆うなどが効果的です。 >>>冷却材をもっとみる熱中対策ヘルメット>>>ヘルメット用熱中対策グッズをもっとみる冷却グッズ>>>冷却グッズをもっとみるすべての熱中症対策グッズはこちら ▼ |